top of page

旧記事

旧サイトの「オンラインレッスン」の記事のアーカイブです。

​大きく3つにまとめてあります。

それぞれ、外部サイトの”note”につながります。

​音の出し方に関すること

●はじめに

1) 音を出す原理 

2) 歌(音のイメージ、ソルフェージュ)

3) 息の「流れ」と質 
4.1) 呼吸の出発点
4.2) 身体の外側の空気
4.3) 「呼吸法」の表現法・指導法の3種類と、学習者としての付き合い方

5)息の練習

6) 唇 

7) 「アンブシュア」?  

8.1) バズィング(導入)
8.2) 「粘膜奏法」という言葉のひとり歩き

9) 音のセンター・ツボ  

10) 音のセンタリング  

11) ベンディング 

Note1.png

基礎技術

●ロングトーン/ヴォカリーズ 

●柔軟性(リップスラー)広域 

●柔軟性(リップスラー)補助的 

●タンギング

●持久力(スタミナ)  

●ダブルタンギング

●高音

●ペダルトーン

●ビブラートのかけ方(導入)

 

■無料PDF冊子
トランペットの基礎練習…の基礎知識【一般向け】

Note2.png

●「奏法」の私の考え方

●練習の基本コンセプト

●「練習のピラミッド」

●「吹奏楽部あるある 且つ 音大生・プロないない」特集
●記述され切り取られるということ 

●音の高さを変える方法あれこれと、息の主導

●息を機能させるためのステップ

●「シラブル」に頼りすぎる弊害

●ダブルバズ(ドッペル)に関する一考察

●「喉が締まる」のはなぜ?

●「練習しても高い音が出るようにならない」人の特徴と、そこからの転換策

●「アンブシュア/マウスピースの位置を変える」プロセスの例

 ●マウスピースバズィングに関する2つの立場

●「アパチュア」?

●「マウスピースの圧力(プレス)はどれだけ必要か」問題 

●調子を崩した時に試せること・考えられること

●曲の練習法の一例

●うまくいかないフレーズの練習方法例

 ●ピッコロトランペットの基礎練習?

●私の「奏法」遍歴

Note3.png

高垣智オフィシャルサイト © 2024- by Satoshi Takagaki.

bottom of page